★ 和楽器 当たり鐘
12.5センチ × 2.5センチ
(10.2センチ)
素材:真鍮製
★ バチ付き
約 33センチ
※バチの手元に記名あり。だいぶ薄いですが上からマジックなどでご対応をお願いいたします。
⚫︎お芝居の下座音楽や郷土芸能音楽、阿波踊りなどの民族舞踊、お祭りのお囃子などに用いられる当り鉦(あたりがね)です。甲高い金属的な音色で、残響が短く、笛や太鼓との合奏の時は際立つ音が出ます。
⚫︎当り鉦は、地方により鉦(かね・しょう)、摺り鉦(すりがね)、鉦鼓(しょうこ・しょうご)、チャンギリ、チャンチキ、コンチキ、四助(よすけ)などいろいろな呼び方があります。
⚫︎先端に鹿の角が付いた撞木で、お皿のような形をした内側を叩いて音を鳴らします。良い音が鳴ります。
当り鐘は、紐で吊り下げて演奏します。
付属: 吊り下げ紐
(痛み、色褪せあります。気になる場合は交換なさって下さい)
※家族が所有していた物です。和太鼓などを習っていた教室で、こちらも練習していました。民謡の発表会でバック演奏していました。
新品の為、細かい傷汚れがございます。お気にならない方いかがでしょうか
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##楽器・機材##和楽器