出品の木製汁椀は、会津塗りの伝統工芸品の一つの鉄錆塗りです。
鉄錆塗りは次のように解説されています。
『下地に通常使われる「錆漆(さびうるし):生漆に砥石(といし)の粉「砥粉(とのこ)」を混ぜたもの」を器全体に何層にも塗り、更に、錆漆で盛り上げるようにして絵柄を加飾する技法。
鉄錆塗りの代表的な汁椀では、蓋表に、梅に鴬の模様を錆漆で盛り上げ、所々に青貝が埋込まれ、縁には金色が施される。一見して、さびた鉄の鋳造品のような印象となるように仕上げられる。
蓋裏は朱塗りの上に、会津の代表的な模様である富士山に帆掛け船が、消蒔絵と色漆のぼかしで描かれる。
江戸時代中期頃から始まり、明治20年頃から大正5年頃が最も盛んで、一度途絶え、昭和49年国の指定伝統工芸品として復活、会津の漆器メーカーや職人に継承されている。』
共箱の汚れや変色、傷みなどの外観から、製作は、昭和に伝統工芸品として復活した後ではなく、明治、大正の最盛期だと思います。
経年が100年を超えるアンティーク品ですが、目立つ汚れや欠け、ヒビなどの損傷、蓋裏の蒔絵や身の朱塗りの剥げなどはほぼありません。
また、水を縁近くまで満たし数時間放置しましたが、漏れや染み出しはありませんでした。
なお、共箱は、底板が割れや欠けなどの傷みで外れているため付属しません。
7客の大きさ(㌢)重さ、容量の平均値は次の通りです。
【椀身】
口径11.3、高さ5.7、8.4(蓋有)、
高台1、高台径4.3/
【椀蓋】
縁径10.3、摘み高0.8、摘み径4.1/
【汁椀】
重さ(蓋有り)108㌘/
容量(縁近く)160㏄/
明治〜大正時代に製作された会津塗り工芸品の鉄錆塗り汁椀7客です。100年を超える経年で、 身と蓋はピッタリではありませんが、目立つ汚れや傷みはほとんどありません。
新年の雑煮を出品の鉄錆塗り椀で祝っていただければ幸いです。
 
 カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品