ご覧いただきありがとうございます。
商品の説明を必ず最後までご覧ください。
look 596のzed2クランクのベアリング交換の為に自作したものです。
クランクは付属しません。
写真の一枚目に映るものが全てです。
傷や汚れはご了承ください。
写真2、3、4枚目がベアリングを外す工程です。
2枚目
位置がずれないように誘導ボルトを仮止めする。(この工程はやらなくても良いです。)
3枚目
ベアリングを外す為のテンションボルトを取り付ける。ナットはアルミ板とクランクの間に取り付け、ボルト先端がアルミ板のくぼみに位置するようにする。
4枚目
誘導ボルトを外す。
その後、均等にボルトを締め付け、ベアリングを外す。
ベアリングが抜けた後、逆側の軸を通してベアリングを外します。おそらく、チェーンリング側のベアリングは変形しており、抜けにくいと思いますが、逆側の軸は50φより若干小さくなっている為、軽く叩けば簡単に抜けます。
リムーバーの幅はエンドクリップ?(写真9枚目のsegmentというやつです。)が付いたままベアリングを外せるように設計しております。
なので若干広めです。
エンドクリップを付けたまま外す際は、必ず、リムーバーがエンドクリップに掛かっていないか目視で確認してください。破損のおそれがあります。
外したベアリングは再利用できません。(しないとはおもいますが、)
写真5、6、7、8枚目がベアリングを取り付ける工程です。
ボルトと取り付け、均等にボルトを締め付ける。
クランク外側には、傷防止のため、ゴムワッシャを付けてください。
写真8枚目のようにベアリングが奥まで入ると、軸がでてきます。リムーバーと軸が干渉し、軸を傷つける可能性がある為、締め付け前にはリムーバー端部がベアリングの内側から出ていないか目視で確認してください。
自作品ですので、多少知識のあり、改造等が出来る方の購入をお願い致します。
手ノコと安い電動ドリルで作ったので、結構苦労しました。ですので、値下げはご遠慮ください。
よろしくお願い致します。
カテゴリー:
車・バイク・自転車##自転車##メンテナンス