大徳寺雲林院、住職。紫野寛道(藤田寛道)による掛軸です。
墨をたっぷりと含んだ筆で、一字一字大きく、たおやかに「日々是好日」という言葉が書かれています。
日々是好日という言葉は、仏教や茶道などにあまり馴染みのない方でも耳にしたことがある禅語かと思います。
漢字の意味をそのままとると「毎日、毎日が無事で良い日である」という意味になります。
また、上記の意味を含めて、毎日が良い日になるように今日を精一杯大切に生きていくことの大切さなども説いた言葉になります。
季節やシーンを問わずにお使いいただける作品かと思います。
書の上部と下部に大きめのシミが見られます。
遠目で見る分にはそこまで気になりませんが、お写真をご確認いただきご理解・ご納得いただけた方のみご入札いただきますよう何卒お願いいたします。
共箱付きでのお譲りになります。また、保管用の紙箱も同封いたします。
藤田寛道[1926ー1985]
1926年 京都府の生まれ。
1966年 大徳寺大光院 小堀明堂に就いて得度。
1969年 大徳寺大光院の副住職を務め、1974年には大徳寺雲林院の住職を務める。
1980年には雲林院の修復工事に着手した。
●サイズ
掛軸:幅31cm × 高さ175cm ほど
書:幅29cm × 高さ101cm ほど
共箱:幅7cm × 奥行き38cm × 高さ7cm ほど
●注意事項
・状態は画像を良くご覧になった上、ご購入のご判断をお願い致します。古物・新品にご理解のある方、宜しくお願い致します。
・商品についてのご質問やご購入後のお返事は翌日のお昼過ぎとなります。また日曜日の夜~火曜日は都合により終日ご返答が出来ませんので、恐れ入りますが水曜日お昼過ぎまでお待ちくださいますよう、予めご了承下さいませ。
・こちらのお品物は他のサイトにも出品しております。
他サイトにてご購入があった場合は、誠に申し訳ありませんがお取引をキャンセルさせていただきますのでご承知おきください。
#掛軸 #掛け軸 #茶掛
#藤田寛道 #紫野寛道
#臨済宗 #大徳寺 #雲林院
#禅語 #日々是好日
#共箱付き
#茶道 #茶道具
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書