黒沢隆【改訂版・近代 時代のなかの住居 近代建築をもたらした46件の住宅】1996年リクルート出版刊。
<あまり使用感もなく良好です。>
・・・・・・・・・・・・
第1章 定型の成立(1567-1939年)
1567 見られる住宅 V・A・パラディオ
1600 しぶい美意識の形成 春草蘆 織田有楽
1860 専用住宅 レッドハウス F・ウェップ
1887 構想1 ロウ邸 マッキム、ミード&ホワイト
1900 アールヌーボーの館 ホテルソルベイ V・オルター
1909 流動空間 ロビー邸 F・L・ライト
1910 市民社会 ヘレラウの家 H・テセノウ
1924 構成主義 シュレーダー邸 H・T・リートフェルト
1927 科学する 聴竹居 藤井厚二
1929 五原則 サヴォア邸 ル・コルビュジエ
1932 風土 ガラスの家 P・シャロー
1935 休日 週末住宅 ル・コルジュジエ
1936 敷地1 落水荘 F・L・ライト
第2章 様々の近代(1940-1960年)
1949 モダンリビング 自邸 C・イームズ
1952 日本の近代 Pハウス、Hハウス A・レーモンド
1953 国民住宅 Uダビデシオン ル・コルビュジエ
有機的 コエタロ A・アアルト
1953 たたみの近代 斎藤助教授の家 清家清
1954 ピロティと都市 自邸 丹下健三
日本的なもの 小平な家 白井晟一
1955 2DK 日本住宅公団
1959 構想3 メゾン・カレ A・アアルト
1960 建築と生産 SH-60 広瀬謙二
第3章 断絶の時代(1962-1981年)
1962 対立的複合 母の家 R・ヴェンチューリ
ホワイトとグレイ 自邸 C・ムーア
1966 アヴァンG 起爆空間 林泰義+富田玲子
1967 コンクリート 塔の家 東孝光
1969 空間・意味単位 代官山集合住居 槇文彦
1970 コンテクチャとユーロコミ 集合住宅 A・ロッシ
1970 統辞輪的建築 住宅第2号 P・アイゼンマン
1972 住宅と敷地2 R・S・ビターレの住宅 M・ボッタ
1974 低層住宅 金沢八景 竹中工務店
1975 個人用居住単位 黒沢隆
1976 演出装置 代田の町家 坂本一成
1981 光と影と 小篠邸 安藤忠雄
カテゴリー:
本・雑誌・漫画##本##アート・デザイン・音楽