
表千家12世惺斎宗左御書付 御好み 梅蒔絵蛤香合 10代中村宗哲造 共箱
¥49980.00 税込
在庫なし
表千家12世惺斎宗左御書付 御好み 梅蒔絵蛤香合 10代中村宗哲造 共箱
蛤に梅蒔絵の意匠ですので雛祭りのお茶会に最適です。作は中村宗哲で表に梅を銀蒔絵で三つ描き、内側は銀箔押で全面を仕上げてあります。上側には惺斎が花押を(好〈花押〉)朱書しておられますので、惺斎の御好みであることが判ります)、下側の銀箔は経年の使用(凡そ100年経過しております)により薄くなり下地の黒漆が見えておりますが使用に問題はありませんのでご安心ください。箱蓋裏に惺斎が『梅蒔絵蛤香合(花押)』と書付られ、箱裏は中村宗哲の共箱で『塗師宗哲』として印が捺されております。共箱は桐製、裏側には釘を丁寧に打たれた駒沢利斎作で宗哲印の脇に利斎印が捺してあります*写真⑪。制作時代より13代駒澤利斎(明治16年~昭和27年)だと推測しております。香合の合口良いです。割れ、キズ、お直しなく全体の状態も良好です。
共箱。
タテ8.1㎝ ヨコ10.1㎝ 高さ5.1㎝
▢表千家12世惺斎宗左(せいさいそうさ)
文久3年(1863)~昭和12年(1937)
碌々斎の長男で、文久3年に生まれ、30歳の時家督を継ぎ、昭和12年7月、75歳で亡くなった。おりしも明治後半から大正・昭和とかけて茶道は興隆期に出会い、その活動も目覚ましいものがあったが、好み物や箱書の面においてもその残された実績は大である。
▢10代中村宗哲(なかむらそうてつ)
文久2年(1862)~大正15年(1926)
塗師。中村家10代。千家十職。8代宗哲の四女。9代宗哲の妻。俗称尼宗哲という。8代宗哲、9代宗哲に師事する。宗匠の好み物の作品が多い。印は9代と同じ。手芸に優れ、俳句・書も能くす。
【参考文献】
茶道辞典 淡交社
落款花押大辞典 淡交社
なやしべら 河原書店
中村宗哲家の歴代 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#千家十職
#蛤
#香合
#塗師
#漆芸
#雛祭り
#表千家
#千宗左
#惺斎
#茶事
#茶道
#漆
#好み物
#古美術
#茶室
#茶会
#中村宗哲
#京都
#茶道
#茶の湯
#美
#アート
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description
Update Time:2025-07-25 17:26:12
商品の説明
ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション
-
カテゴリー
-
レビュー
(368)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8 税込